【あッ!3Dプリンター屋だッ!!初出張Inタイ_Day01】なぜ皆タイが気になるのか?その理由とは?!
ということで、今週はタイに来ております。 昨日、日本を羽田空港をam8:00に発ちましした。(そうすると起きるのがam4:00ねむかったです…) で、トランスファーで北京空港を使いましたが… 北京空港はイミグレが凄い混んでてもう使いたくないと思わされました(涙) 全体の移動はこんな感じでしたw こんな感じで怒涛の移動をして、 無事にバンコクに到着 そして初日は、1番栄えている場所へ!...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】今度はシャーペンのモデリング!!そしてスカルプのおすすめ選択方法とは?!
シャーペンのモデリングをしてみた。 モデル:(イメージ的に)固いものをつくるのが得意 スカルプ:柔らかいものをつくるのが得意 って感じで使い分けると楽しいですよ!! シャーペンのモデリングをしていて気づいた部分を中心に書こうかと思います。 とりあえず最初にレンダリングイメージを載せておきます。 シャーペンのモデリング自体は特に難しいことはないですね。...
View Article【安定稼働!!のMOMENT_S】そのフィラメントのセット方法と3Dプリント後に剥がすコツとは?!
どうも! 好きな料理はインド料理でも韓国料理でもなくイタリアン!!な MOMENTのMです。 先日開催されたセミナーも無事に終了致しました。 受講頂いた方、関係者の皆様、ありがとうございました。 今回は広~い範囲を講義していただきましたので、次の機会ではもう少し範囲を狭めたセミナーを企画したいと思います。...
View Article芭蕉の俳句が3Dプリントアートに?水に触れると浮かぶ不思議な文字のからくりとは?!
「3Dプリントされた松尾芭蕉の俳句が、水の中に浮かび上がる…?」そう聞いてもあまり想像がつきませんね。実はこれ、今年5月にご紹介した3Dプリンタ製シャドーアートの創り手でもあるスイス人の2人組「デールザック&スーキー」がデザインしたアート作品。どうやって水の中に文字を映し出すの?松尾芭蕉の俳句との関係は?など、不思議なアートのからくりを取材しました。 「古池や蛙飛びこむ水の音」―松尾芭蕉...
View Article新しく3Dプリンター屋に来た期待の小型で高性能でお手頃価格な3Dプリンターのフラッシュフォージとは?!
まずは開封してみます!! new #3Dprinter coming‼️ #flashforge @flashforgejapan @ff3dprinters Name is #FINDER #3Dprinting #3Dprint TOKYO – MAKER|東京メイカーさん(@tokyomaker)が投稿した動画 – 2015 12月 22 5:43午前 PST 小型でとても軽い!!印象。...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360のシェアのしやすさは抜群!!そのやり方とは?!
Fusion360には コピーリンク メール 埋め込み の3つが用意されています。 普通はシェアは個人間で行われるものですが、下のようにブログ記事等に埋め込むことができ、3DCAD環境がない人にも見せることができます。(この場合見られるのはPC限定です) ところで、上の埋め込みからデータを抜き出すことってできますか?(できないはずですが)...
View Articleそんなときでも自分でモデリングして自宅の3Dプリンターでさくっと作ってしまうなんていかがでしょう!?
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 今年も残りわずかですね。 無料CADの登場で ものすごく3Dプリンターを使えるきっかけは低くなりましたが 皆さんモデリングしてますか? また年末なので大掃除などもされることでしょう。 すると いろいろ日用雑貨で こんなものあれば便利だよね! というのが思い浮かんだりします。 今日はそんな日常をご紹介です。...
View Article【CAD鉄のススメ】3Dプリンターで動力車の作成をしてみた!!そのコツとは?!
3Dプリンタで欲しい鉄道車両をNゲージスケールで作成したはいいものの、丁度いいサイズの動力車が手に入らずあきらめたり、台車の位置を設計とは違う場所にしなければいけなかったという経験のあるCAD鉄さんは多いかと思います。私もモデリングした新幹線をそのまま走らせようと試行錯誤すること約7ヶ月(ロボや重機に浮気しながら)ようやくめどがついて試作できたので、報告いたします。...
View Article【カニミソのヲタ活!!】おそ松さんのだるま落としをFusion360と3Dプリンターで作ろう!もちろんハンマーも!?
冬ですね。冬といえば、蟹が美味しい季節です。カニミソです。 ところで、今、ハマりにハマっている秋アニメがあります。 そう、もはや、色んなところで取りざたされているので、声を大にして言うのも今更はばかれる感じですが、 どーーーん おそ松さん!!!!です!!!!!!ヽ(●´3`)ノ...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360でコップに水を入ったコップをレンダリングするコツとは?!
解説 まずはコップを用意します。 そしてコップよりも大きめに、円柱をつくります。(新規ボディにします) 円柱じゃなくても直方体でも大丈夫 境界塗り潰しコマンドを使い、コップの中の部分だけを新規ボディで作成します。 あとは、いらないボディを非表示にして、マテリアルを適用すればほぼ完了です。 これでレンダリングしてみます すると、へんな模様みたいなものがついてしまいおかしいですね 直しましょう!...
View Article縁起物の招き猫も3Dプリントする時代へ!!プリントした後に色を付ける時のコツとは?!
謹賀新年! すべてのジュエリーをデジタルに変える男!! デジタルジュエリーの佐藤善久です。 年末・正月はいかがお過ごしでしたか? 僕はというと元旦~3日までは3Dプリンター触りませんでしたが、 4日からバリバリ 3DプリンターLIFEを満喫しています。 もちろん暮れは12月31日まで触っていました。 やはり新年 縁起物を作りたいですね。 ペンダントサイズの招き猫を巨大にしてみました。...
View Articleスマホで動くローバーのパーツをカーボンで作ってみてる!!
どうも、masaです。 だいぶ前に制作したモノですが、スマホで動くカメラ付きタンクの一部をカーボンで作ってみました。 まずは、タンク本体をスキャンしたり実測したりして、その後で本体をrhinoでモデリングします。 こんな感じでできました! 次回は実際に作りたい部分の型をモデリングして出力していきます。
View Articleワンフットシーバス・田中のRaspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむコツとは?!
Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむまでのメモです。 Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりScanSnapで取り込み、取り込んだデータをIllustratorで読み込みテンプレートとして補正してから、Illustratorでパスで再度写しとりSVG化するまでの前編です。 今回のやりたいこと Raspberry...
View ArticleMUTOHのスライサーソフトに「Cura」も仲間入り!「Slic3r」との違いとは?!
こんにちは!ムトーエンジニアリングです! かなりご無沙汰の投稿となってしまいました。 遅くなりましたが改めて 明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 さて、、、少し前から弊社の3Dプリンタ「MFシリーズ」のスライサーソフトに 「Cura 15.04 日本語版」が加わりました。 従来通り、推奨ソフトは「Slic3r」ですが、、、...
View Articleワンフットシーバス・田中のRaspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむコツとは?!後編
Raspberry Pi Zeroの形状を写しとりIllustratorから123D Designに落としこむまでのメモ 後編です。 123D DesignにSVGを読み込み寸法調整をして、そのデータからRaspberry Pi Zeroダミーモデルを制作しSTLで保存。「あッ 3Dプリンター屋だ!!」さんにお願いしてきて出来栄えまで確認した後編です。 今回のやりたいこと 前編から123D...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360のアセンブリ・ピンスロットについてと図面の描き方編
1.新規図面 サンプルとして、スマホスタンドの図面を描いてみます。 まずはファイルから”新規図面>デザインから”を選択します。 次に、製図規格や用紙のサイズを決めます。 規格はISOにしましょう。用紙サイズは適当なものを選択。 OKを押すと画面が切り替わります。 2.親ビューの配置 親ビューを配置します。 基本的には正面図をおきましょう。 尺度もこの時点で決められます。...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360とRhinocerosを使ってパイプの展開図を描くコツとは?!
お寄せいただいた質問に答える記事です。 質問内容(要約) Fusion360で作成したパイプの展開図が描きたい。 回答 Fusion360単体では行えないため、Rhinocerosの機能を使う。 Fusion360でモデル作成 まずはFusion360でこのようなモデルを作成。 このような断面をもったパイプの展開図を作成していく。 STEPで出力...
View Article【高知の3Dプリンター・ママ通信】使えるね!!Fusion360_CAM機能を使いこなすコツとは?!
【高知の3Dプリンター・ママ通信】 2016年もスタートし1ヶ月が過ぎようとしています。 りとるラボ 久々の投稿です。 多くの皆様が注目している3DCAD。 日本語になりますます使いやすくなりました。 今回はこのFusion360の CAM機能を検証してみました。 切削加工において3DCAD/CAMを活用することは生産プロセスの改革にもつながります。...
View Articleアクセサリーも3Dプリントする時代!今ジュエリー3Dプリントがアツい理由って?
世界にひとつのアクセサリーを、3Dプリントで立体出力する―。これはもうSF映画の中だけの話ではありません。高品質な金属3Dプリントも可能になった今、3Dプリントはジュエリー、アクセサリーを製作している多くのデザイナーから注目を浴びています。造形の質が高まるにつれ、伝統的な方法で鋳造されたアクセサリーと3Dプリントされたアクセサリーの見分けも難しくなっているほど。今日は3Dプリンタを使ったアクセサリー...
View ArticleFusion360でつくる!”トランスイート四季島”鉄道模型 123Dとの違いとは?
こんにちは。CAD鉄のさいとうです。 Fusion360を始めて約1ヶ月と少し。 自分なりには車両を作れるようになってきたので、そろそろブログに落とし込みたいなぁと思ってきました(^^) 今回からはスカルプ機能で三次元曲面をモデリングしていきたいと思います。 三次元曲面なら新幹線の流線型と言いたいところですが、今回はもうすこし単純な形かつ、話題の車両ということで、...
View Article