Quantcast
Channel: Un-industrial (非産業化)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 271

【いそっぷ3DCAD塾】Fusion360とRhinocerosを使ってパイプの展開図を描くコツとは?!

$
0
0

お寄せいただいた質問に答える記事です。

質問内容(要約)
Fusion360で作成したパイプの展開図が描きたい。

回答
Fusion360単体では行えないため、Rhinocerosの機能を使う。

Fusion360でモデル作成
1
まずはFusion360でこのようなモデルを作成。
2
このような断面をもったパイプの展開図を作成していく。

STEPで出力
3
ボディから直接出力することができないため、まずはコンポーネントにする。
4
作成したコンポーネントを右クリックしエクスポートを選び
5
STEPで保存する。

計測しておく
6
データを変換し、他のソフトで開くとスケールが変わることがあります。
なのであらかじめ直径や円周の長さをみておきましょう。

Rhinocerosでファイルを開く
7
Rhinocerosを起動し、左上のツールバーから開くコマンドを実行
8
Fusion360で保存したファイルを開きます。
9
オプションはデフォルトのままでOK

表示をシェーディングに変える

ファイルを開いたのに、なにも見えない。
表示をシェーディングに変えてみましょう。

スケール調整
11
今回インポートしたファイルはスケールが10分の1になっているので
3Dスケールで10倍に大きくします。

UV展開

ここでパイプの外側の面をUV展開します。
13
これで展開完了

一応寸法で長さを確認しておきましょう。
Fusion360で確認したときは円周の長さが188.496mmでした。

印刷
14
印刷するには、レイアウトを作成する必要があります。
15
レイアウトの設定はこのような感じ
A4のサイズは幅297、高さ210です。

ここでもスケールを修正します。
きちんと1:1にしましょう。
17
印刷はツールバーの左上にあるプリンタのアイコンから
印刷後も実際に定規等で計測して、長さ等を確認しておきましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 271

Trending Articles