Quantcast
Channel: Un-industrial (非産業化)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 271

【安定稼働!!のMOMENT_S】そのフィラメントのセット方法と3Dプリント後に剥がすコツとは?!

$
0
0

どうも!

好きな料理はインド料理でも韓国料理でもなくイタリアン!!な

MOMENTのMです。

 

先日開催されたセミナーも無事に終了致しました。

受講頂いた方、関係者の皆様、ありがとうございました。

今回は広~い範囲を講義していただきましたので、次の機会ではもう少し範囲を狭めたセミナーを企画したいと思います。

 

さて、実際に使ったり、稼働する様子を見たり、造形物を見られた方達から好評を得ているMOMENT Sですが、今回は使い方について見ていただきたいと思います。

 

セットアップは済んでいるとして。。。

と言っても、箱から出して、ビニール袋の口を縛っている部分とヘッドユニット固定用の緩衝材をとめているタイラップ(結束バンド)を数本ニッパーで切ったらほぼ終了です。

 

☆ベッドの4隅のネジがマーキングからズレていないかをチェック!☆

☆電源を接続☆

☆フィラメントをセット☆

して終了。データが有ればプリント開始出来ます!

 

・・・・そして、

 

手荒な使い方

(造形物を無理やり剥ぎ取る!本体上に物を載せる!ベッドを書類棚にする!等々)をしなければ、特にハードの調整をすることなく長く使い続けられます。

フィラメントのセット

フィラメント挿入口にスポンジが仕込まれた部品が付いているので、ブスッ!と刺して下さい。刺し難い時は、フィラメント先端をニッパーで斜めにカットして尖らせるか、予め先端の尖った細い物で穴を開けます。この部品はフィラメントの埃や異物除去用です。

MOMENT3D_3Dprinter

ヘッドユニット上部のクイックコネクターの黒いプレートを押してチューブを抜きます。チューブからフィラメントが顔を出した状態にしておきます。

MOMENT3D_3DPRINTER

MOMENT3D_3DPRINTER

フィラメントのノズルへの挿入はノズル温度を上げてから行います。(下記参照)

温度が上がれば、レバーを押し下げて(硬いです)、押し下げたままの状態で挿入。

MOMENT3D_3DPRINTER

かたい!でも、押す!!

ノズル先端からにゅるにゅるとフィラメントが出てくればOK!レバーを戻します。

MOMENT3D_3DPRINTER

チューブをクイックコネクターに“んぎゅっ”と挿してセットします。

MOMENT3D_3DPRINTER

 

ここからは、普段の使い方

PREHEAT(昇温)

扉を開けて、コントロール部のジョグダイアルを操作してノズル温度を上げます。(回してカーソル移動、押して決定)

MOMENT3D_3DPRINTER

PREHEATを選択

MOMENT_3DPRINTER

使用フィラメントを選択。MはPLAでもABS。

MOMENT_3DPRINTER

確認してくるのでOK

MOMENT3D_3DPRINTER

設定温度に昇温中

3DPRINTER_MOMENT

設定温度になるとフィラメントを挿す/抜くが可能ダヨ!表示になります。

*このまま長時間放置しないで下さい!特にABS。焦げ付きます。

パージ

上記昇温が終わって、手でフィラメントを送って吐出確認をしてレバーを戻しチューブをセットした後、NEXTを選択すると、自動送りをするかどうかを聞かれるのでYESを選択。

YESを選択すると吐出が始まります。

3DPRINTER_MOMENT

吐出されるフィラメントの太さや吐出の仕方を、

観察しましょう!

ノズル内で焦げ付き等があったり、異物の混入、ノズル先端の破損・変形があるとフィラメントが細くなったり、ノズル先端部でカールし続けたりします。

フィラメント切れを起こすとエクストルーダーギヤのギザギザ(歯)が無くなってしまいます。そのため、フィラメントがすべって、吐出量が変わってしまった場合も発見出来ます。吐出の終了はCANCEL

 

  • ベッドを水拭きします。

不繊布に少し水を染み込ませて、固く絞ったものを使うのがベスト!

Mは貧乏っタレなのでティッシュを使っています。

(ティッシュカスが出るので注意!)

手脂やほこりが付いていると造形物の剥がれの原因になるので

プリント前の習慣にしましょう!!

スタート

初期画面でPRINTを選択→STARTで昇温が始まり、設定温度になるとプリントが始まります。

*必ず1層~数層目は上手く出来ているか?目視チェックしましょう!

いきなり反って剥がれてきていないか?等々

 

  • 造形物の取出し

ガラス製ヒーテッドベッドは造形物を剥がしやすいのです!

あわてず、室温近くまでベッドの温度が下がるまで待ちます。

ベッド温度が下がってくると、静かな部屋だとパキパキと音がします。

これが聞こえると、もうすぐ剥がせます。

剥がしにくい時は、

造形物のベッド接触部分に少しだけ水を垂らします。

水が造形物とベッドの間に染み込むと簡単に取れます。

染み込まない時は、カッターやデザインナイフで無理やり隙間を作ってしまいましょう!

スクリーンショット 2015-12-23 16.42.42

でも、破損には注意して下さいね!

*ヒーターや配線が有るので水の取り扱いには注意して下さい。数滴でOKです。

 

 

いかがでしたでしょうか?

流行のオート○○とかオート××は付いていませんが、シンプルで簡単なんです!

オート△△のような複雑な機構が付いていないのでハード的なトラブルも、その分起こらないという事なんです。

 

もし、プリント中に剥がれたら。。。

 

MOMENT Sはハード的な起因での失敗は、ほとんど無いと考えて良いです!

Mは1年近く評価をしてきましたがハード起因のプリント不具合をまだ見ていないのです!!

プリントの不具合はSimplify3Dの設定変更で修正出来ます!!

3DPRINTER_MOMENT

そう、

安定稼働!!

 

※造形物データ

Thingiverse

Death Star under construction

http://www.thingiverse.com/thing:1095730

積層ピッチ:100μm、40%に縮小、サポート有り、全パーツ1度でプリント、約10h

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 271

Trending Articles