【いそっぷ3DCAD塾】4分で3Dプリント用S字フックをモデリングする方法とは?!とAutodesk_PrintStudioとは?
今回は3Dプリント一歩手前までやります。 動画後半はFusion360ではなく、 Autodesk Print Studioになります。 動画 解説 00:10~ 最初はスケッチから 直径60mmの円を二つ描きます。 次に接線を描きます。 円のふちをクリック→SHIFTキーを押しっぱ→次の円のふちをクリック で簡単に接線を描けます。 適当に横線を描いて、トリムを行います。...
View Article【車の免許に置き換えてのお話】3D-CADでデジタル・ジュエリーを始める時に気をつける4つのこととは?!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 昨日 久しぶりにmixiにアクセスしました。 目的は 「デジタルジュエリーコミュニティー」に資料を探しに。 このコミニティーを立ちあげたのは 2008年1月8日という結構昔なんです。 オフ会も開催していました! そんなコミュニティーメンバーに...
View Articleインテル® RealSense™テクノロジーを利用した【XYZprinting ハンドヘルド 3Dスキャナー】とは?!
XYZprinting ハンドヘルド 3Dスキャナーはインテル® RealSense™テクノロジーを利用し人物の顔や各種オブジェクトを手軽に素早く3Dデータ化し、新しい3Dモデリングの世界へ導く製品です。 3Dスキャナーについて...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】アセンブリ(ジョイント)剛性とは?!
今回は音声解説付きの動画をつくりましたので、こちらをどうぞ こんな感じの動画をどんどん作ってみようかと思案中 なにか改善点などがありましたらコメントでご指摘ください。 ちなみに音声はCeVIOです。 元は女の子の声なんですが、それを低くして少年っぽくしてます。 今回は短めですが内容は濃いはず いそぷろ
View Article知る人ぞ知る、セラミック3Dプリントの仕組みとは?
「え、セラミックでも3Dプリントできるの?!」i.materialiseがイベントに出展する際、よく聞くのがこうした驚きの声。実際3Dプリントと聞くとまだまだ「プラスチックで立体出力するもの」というイメージが強いようです。実は一口に3Dプリントと言ってもその素材と技術は様々。今回は知る人の少ないセラミック3Dプリント技術を特集します! 3D printed ‘TomyTones Selfie’ in...
View Article韓国最大手の3Dプリンタメーカーからスピンアウトした技術者達が創る!!話題のMOMENT_Sと緊急告知とは?!
【緊急告知】&MOMENT Sの簡単な特徴 はじめましてMOMENTのMです。 ちなみに、MはMOOMENTではありませんw 冗談はおいておいて…ここからはMOMENT Sについて。 もうすでに “あっ!3Dプリンター屋だッ!!” さんでMOMENT Sデモ機が稼働していますがいかがでしょうか?! そのMOMENT Sの国内販売へ向けての生い立ちと簡単な紹介を。。。 MOMENT...
View Article【知ってた?!】Autodesk_123Designの3DデータをFusion360に移行する方法とは?!
どうやら最近、Fusion360がかなり盛り上がってきているらしい。 このブログを書いている仲間たちにも、 『早くFusion使いなさいっ!』 と色々いわれているCAD鉄です。 さて、Fusionを始めたいけどなかなかできないその理由は かなりの鉄道模型データを123Dで作ってしまっていることが挙げられます。 もちろん製作中(挫折中)のものも含め。。。...
View Article【今週末13日(日)に緊急開催!!】3Dプリンター ✕ レーザーカッターが両方体験できる一石二鳥の勉強会とは?!
さて、そろそろ年末の形相を呈してきたココ最近。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか?! 年末に向けて色々と忙しなくイベントが続くことでしょうが、 これからも一生使える?!事になるようなグッツをつくる勉強会を致します! それは?! 第28回あッ!3Dプリンター屋だッ!!レーザーカッター&3Dプリンター勉強会 Good price & qality #Lasercutter machine...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】スカルプでグニャっと曲がったところを直す方法とは?!
この問題はスカルプでいろいろモデリングしていると、たびたび出くわすと思います。 ボックス表示では、まっすぐにそろえているのに、スムーズ表示にすると曲がる。これに関しての解決方法は2つあります。(ほかにもあるかもしれませんが)まずは1つ目:再分割コマンドを使う方法 まずは余計なエッジを消します。これによりスムーズなエッジを確保。...
View Article【詳しい方いたら教えてください!!】無料3DCADのAutodesk_Fusion360でUnity用のデータ作成方法とは?!
Fusion360でモデリングしたものを、Unityで使おうと実験しました。 まず、結論から言うと、うまく出来てないです。 Fusion360から書き出せるファイル形式は、おそらく、 IGES(.igs)、SAT(.sat)、SMT(.smt)、STEP(.stp)、Fusion360のF3Dファイル(.f3d)、STL(.stl) の6種です。 そして、Unityにインポートできる形式は、.FBX...
View Articleインテル® RealSense™テクノロジーを利用した【XYZprinting ハンドヘルド 3Dスキャナー】とは?!:オブジェクトモード編
正しい方法で被写体に焦点を合わせ、被写体の特長に合わせてスキャン方法を調整すると、 お好みのオブジェクトを手軽にデジタル化できます! スキャンの手順 1. 被写体に焦点を合わせる オブジェクトモードのスキャン可能範囲(スキャンできる最大サイズ)は幅60cmx奥行60cmx高さ30cmで、スキャン可能距離はレンズから10~70cmです。...
View Article【CAD艦通信】ガルパンさんエンブレム!!大洗女子学園の校章をAutodesk_Fusion360と3Dプリンターで立体化したのです!!
劇場版ガールズアンドパンツァーが大ヒットしているので、 「そんなに面白いならアニメから見てみるか・・・」と軽い気持ちで見てみたらはまりました。 そのあと、マジェスティSで茨城県大洗町を訪問したり、極上爆音上映(センシャラウンドファイナル)の立川シネマシティにて映画を見てみたりとはまっていきました。...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】スカルプの回転で気を付けること&コップをつくるコツとは?!
スカルプの回転コマンドでコップをつくります。 この時気を付けないといけないのが面の数です。 動画 解説 回転用のスケッチを用意します。 角を丸めておくほうがいいです。 スケッチ曲線を回転させます。 まずここで思うのは、思いっきりカタチが違うことですね。 面の数が8個しかないのでこういう事態になっています。 面の数を20に増やすと、スケッチの曲線に近い形状を得ることができます。...
View Article【こんにちは!Miokaです!!】あったら便利!?マステホルダー作ってみた!
こんにちは!Miokaです。 前回データを作成した、マスキングテープホルダー略してマステホルダー、3Dプリンターで出してもらいました! それがこちらになります~どん! なかなかイケてるではないですか…?大きさは十分ですが、果たしてちゃんとマスキングテープが通るのでしょうか! 通ったー!ぴったりです!!...
View Article【家庭用3Dプリンタでハンドメイドマーケットプレイスに出品!】ウッドライクフィラメントで小さいピアスを作るコツとは?!
どうも、masaです。 独特のナチュラル感のあるウッドライクフィラメント。 なかなか質感とかが良い感じなので最近いろいろ使いだしましたが、設定を変えていろいろやっても空中移動の際のダマがABSやPLAよりも調整しにくい感じもあります。 こんな感じでけっこうダマが残りやすいです。(吐出量、温度、リトラクション等いろいろ変えてますがあまり変わらないです。)...
View ArticleきっかけはTwitter?!ハイグレード3Dプリンティング・フィラメント《Voltivo Excelfil™》とは!?
海外からのコンタクトが多い最近、 こんどの!きっかけはTwitterからのコンタクトでした。 台湾のブランドで、色などの種類も豊富です!! PANTONEのカラーも一緒に出してくれているのでわかりやすいですね。 パッケージはこんな感じ!! 適切な温度設定などもそれぞれ出してくれているので親切です!! ExcelFil Candy Yellow ABS 1.75mm ExcelFil Tech...
View Article【感謝!】Autodesk_Fusion360でUnity用のデータ作成方法を教えていただきました!!
Fusion360でUnityのデータを作る方法が分からないと書いた前回の記事について、コメント等で2つの解決策を教えていただきました!! 1つ目 『AutodeskのA360経由で保存する』 Fusion360からの書き出しでなく、ブラウザでA360を開き、そちらでファイル形式を選びダウンロードする方法です。 A360は、Autodeskのクラウド上のストレージの様なものだと思います。 A360...
View Article初めての3Dプリントにぴったり!無料3DソフトTinkercadの使い方とは?!クリスマス・年末年始の営業に関してのお知らせ!!
オートデスク社が提供する3DモデリングソフトTinkercadは、最も使いやすく簡単なものと言ってもいいでしょう。Tinkercadを使い始めるのに3Dモデリングの知識は必要ありません。更に嬉しいのは全て無料で使える点。このチュートリアルに沿ってTinkercadでモデリングすれば、30分で初めて3Dプリント用のモデルが完成します! 1.まずはTinkercadに慣れよう...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】地味に便利!?Autodesk_Fusion360でテクスチャの向きを変える方法とは?!
今回、作りかけの机をレンダリングしてみようと思い立ち、木材マテリアルを適用したのですが、木目の向きがひどい。 ちなみにこれがテクスチャの調整をせずにレンダリングしたもの↓ 一見、これでも綺麗ですが 木でモノをつくった経験がある人ならすぐわかりますが、この木目のままだと不自然です。 そこでテクスチャマップコントロールというコマンドを使い、向きを変えていきます。 動画 解説...
View Article【場所を選ばず3Dプリント可能!!】Dropbox経由でiPhoneやiPadから3Dプリント注文する方法とは?!
iOSをお使いの皆様に朗報!i.materialiseの3Dプリント機能がDropboxと統合し、3Dモデルのご注文がiPhoneやiPadでも行えるようになりました。場所や時間を選ばず3Dプリントできる便利なこの新機能。iOSデバイスにインストールしたDropboxのアプリと3Dモデルがあれば、すぐに使い始められます。...
View Article