Fuison360での、Rhinocerosファイルの扱いについての注意点とは?!
Fusion360で、Rhinocerosの.3dmファイルは開けることまではわかっていたのですが、新しい発見があったので書きます。 .3dmファイルを開くとうまく開けているものと、うまく開けないものがあるので、詳細を確認しました。 すごく簡単なことだったのですが、Rhinoで、.3dmファイルへの保存した状態が、Fusion360で開いたときに大きく影響するようです。...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】Rhinocerosを使って24分で机のモデリングするときのコツとは?!
久しぶりにRhinoでモデリングしている動画をUPしました。 制作時間は24分です。 デザインを考えながらモデリングしたので、いったりきたりのモデリングが多いですが。 設定等について 動画内ではデフォルトの設定から変更している部分があります。 オブジェクトの設定ー線の太さ:3 サーフェスの裏マテリアル:赤色 設定については上の2つぐらいですね...
View Article【Fusion360】LED仕込みの灯籠フィギュア?完成したのです【da vinci1.0A】
紅葉の季節はバイク・・・スクーター(マジェスティS、155cc)であちこちに走りに行ってるので、こちらのブログ記事はほったらかしでした。でも安心してください、書きますよ^^ 艦船モデルではないですがね・・・ 秩父の三峰神社など神社仏閣にお参りにいったら、当然ですが灯籠があります。昼間見たときは当然灯はともっていません。でも・・・...
View Article【Printed by Zortrax】組み立てろ!!造形した列車の組み立てるコツとは?編
こんにちは。サイバートヨッチです。先日印刷したものを組み立ててみました。というよりは組み立てざるを得なかった感じです。 というもの、下の写真を見てください。またもや反ってしまいました。ガビーン… ABS樹脂用のプライマーを使用しましたが、溶剤が浸透してしまったようです。 さてこれは困ったことになりました。が、反っていないパーツで無理やり合わせたら元に戻らないかなと思い、とりあえずやってみることに。...
View Article【可変積層ピッチで3Dプリントしたものをアセトンベーパー処理するとどうなるか!!】
どうも、masaです。 前回、スライサーソフトのKISSlicerでgcodeを切り貼りして可変積層ピッチで出力して、上手く出力できました。 今回は、可変積層ピッチで出力したものをアセトンベーパー処理してみて使用に問題ない程度まで、アセトンが抜けた後に可変積層ピッチ付近で引けなどの問題がないか試してみました。 前回と違うアングルでアセトンベーパー前の状態です。 この画像だとわかりにくいですが...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】たった2分で蛇腹ホースをモデリングするコツとは?!
今回は蛇腹ホースっぽいものをモデリング 動画 解説 00:00~ まず上のようなものを用意します。 (スプラインで描いた曲線にパイプコマンドを使いつくりました) トーラスコマンドを使います。 00:15~ パイプの端面に輪を作ります。 操作の設定を新規ボディに切り替えることを忘れずに!! 00:25~ 今回のメインともいえる、”パス上のパターン”コマンドの登場です。...
View Article【お客さん体験談】littleBitsパーツを3Dプリントする時のコツとは?!中野「あッ3Dプリンター屋だ!!」さんにSTLデータをお願いした
※これは実際にお客さんTさんがお店で体験したことを書いて頂いた記事を転記したものです。 ーーーーーーーーーーーーーー以下記事がスタート!!ーーーーーーーーーーーーーー 中野「あッ3Dプリンター屋だ!!」さんにSTLデータをお願いしたメモです。 DMM.makeでネット上でオートでやってもらえるのも良いのですが、私の目標はlittleBitsとLEGOを接合するオリジナルパーツをつくること。...
View Article【お客さん体験記】littleBitsマウントボードと連携するLEGOパーツの試行錯誤したこととは?!
※これは実際にお客さんTさんがお店で体験したことを書いて頂いた記事を転記したものです。 ーーーーーーーーーーーーーー以下記事がスタート!!ーーーーーーーーーーーーーー littleBitsマウントボードと連携するLEGOパーツの試行錯誤そして出来上がるまでメモの前編です。 約1ヶ月位での流れをまとめてみたら結構なボリュームなので前編・後編に分けました! version 1 :...
View Articleあったら便利!?「マステホルダー」を作ってみる!
こんにちは!Miokaです。 中野ブロードウェイの地下にある、「あッ 3Dプリンター屋だッ!!」で修行中の大学一年生です。 今年の夏、ふらっと3Dプリンター屋に遊びに行ったら、店長と3Dプリンター達を取り巻くカオスな世界にまんまとハマってしまいました。 とにかくなんでもやってみる!をモットーに、手当たり次第面白いことと取っ組み合っています。どうぞよろしくお願いします!...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】たった4分でコップをスカルプ・モデリングするコツとは?!
今回はSCULPT(スカルプ)でコップをモデリングします 動画 解説 まず初めにスカルプにワークスペースを切り替えます。 00:05~ 円柱コマンドで適当なサイズの円柱をつくります。 設定などはデフォルトのままにしています。 00:40~ ”穴の塗り潰し”コマンドで円柱の底をふさぎます。 穴の塗り潰しモードを折りたたむに変えておきます。 01:05~ ”厚み”コマンドで面に厚みをつけます。...
View Article【京都YOKOITO通信】フリーのモデリングソフト・123Designで3Dプリンター製ペグボードのフックを作ってみるコツとは?!
こんにちは。YOKOITOの髙松です。 今回はフリーのソフトでペグボードに使えるフックのデータを作成したお話をお届けしようと思います。 ペグボードと言われてピンと来ない方はこちらの画像を見てもらえば、「ああ、あれか」と思って頂けると思います。 いかにもDIYという感じの、ツールを壁に収納しておくアレです。...
View Article【3Dプリンター・CUBIS体験記】コスパ最強キュービスのフィラメントロードから3Dプリントするときのコツとは?!
今回はフィラメントのインストールの様子を写真でご紹介致します!スタッフの高橋です。 フィラメントのインスト−ルは最初慣れないと時間がかかるし、フィラメントが出てこないトラブルなど最初は良くありました(笑) ①ABSのフィラメントを… ②まずは材料(フィラメント)のセット!! ③ぐるっと材料(フィラメント)をチューブに通していきます。 ④最後はフタをちゃんと閉めましょう。...
View Article【i.materialiseの新3Dプリント用金属素材発表】コッパー(銅)の材料の魅力とは?!
i.materialiseの3Dプリントサービスの魅力は、何と言っても多様な素材を選べること。その中にはセラミック、アルマイドやブロンズなど、日本国内の3Dプリントサービスでは取り扱いが珍しいものも。その素材群に先日、コッパー(銅)が新たに加わりました。これでi.materialiseで注文できる3Dプリント用素材の種類は19に! 新3Dプリント用素材、コッパーの特徴とは?...
View ArticleAutodesk Fusion360の最新アップデート情報【コマンドライン】の使い方とは?!
Autodeskの、Fusion360の11月のアップデートがありました。 いろいろ大きな進化があったようですが、僕が一番うれしかったのはこれです! コマンドラインでの入力例(https://www.facebook.com/Fusion360Japan/posts/920370091373918) コマンドラインでの機能の呼び出しができるようになりました。...
View Article【いそっぷ3DCAD塾】Autodesk Fusion360を使って2分で小物入れをモデリングするコツとは?!
今回は小物入れをモデリングします。 モデリングに使うコマンドは”直方体”だけです。 動画 解説 00:10~ 早速”直方体”コマンドで入れ物を作っていきます。 サイズは適当です。 00:25~ シェルで中身を抜いてもいいですが、今回は”直方体”コマンドで中身を切り抜きます。 00:45~ ふたをつくります。この時、操作を新規ボディに変えます。...
View Article【3Dプリントxアセトン処理x木目込み】で作る名刺入れとは?!
どうもmasaです。 突然ですが、名刺入れを作ってみました。 今回は、3Dプリントしてアセトンべーパー処理+木目込み仕様の名刺入れです!! そんなわけでまずはrhinoでデータを作ります。 volonoiの穴あきのある名刺入れですが、木目込みミゾの深さを確保するのでちょっと厚めの名刺入れかも… アセトンべーパー処理前提なのでエッジは丸くなるので全部ピン角!!...
View ArticleCGソフトなのに物理シミュレーションも付いてる無料ソフトのBlenderとは?!
大学の課題の谷間になったので、なにかおもしろそうなソフトとかないかと、適当に動画サイトを眺めていたところ、Blenderというソフトを見つけました。 https://www.blender.org/ 名前を聞いたことある程度で、 自分の周りでは使っているとあまり聞いたことがなかったのですが、 YouTubeを見る限り、日本語の解説なども多く取っ付きやすそうな感じがしました。...
View Article遂に?!あッ3Dプリンター屋にレーザーカッターが登場!!そのとんでもない使い方!!と気になる性能とは?!
3Dプリンター屋は3Dプリンター屋なので3Dプリンターしか置かない?! と思われがちですが、、、 そうでもないかもです。 遂に?? 3Dプリンター屋にもレーザーカッターが登場しました!! new personal #lasercutting machine& made our logo coaster by @ohlaser #3dprinting TOKYO –...
View Article【最安値49800円!!3Dプリンターでここまで出来る?!】XYZプリンティングDaVinci_Jrで獅子頭を3Dプリント伝統芸能にチャレンジ!!
すべてのジュエリーをデジタルに変える男!!デジタルジュエリーの佐藤善久です。 これですよこれ ↓ ↓ なんと da Vinci Jrでプリントアウトした獅子頭です。 これは 僕のジュエリー仲間 高松のデジタルジュエリー®スクール ジュエルエファーナ大山社長が ジュエリー向け3D-CAD JCAD3 GLBでモデリングしてそれを da Vinci Jrで出力。 納めたものを お客様が...
View Articleチタンを使った3Dプリント、最高の仕上がりを実現するコツとは?
i.materialiseがチタンの3Dプリントを開始したのは2011年。現在提供中の19種類の素材のうち強度が最も高いチタンは、金属の粉を直接レーザー粉末焼結技術で溶かし固めながら造形していく素材です。i.materialiseが提供する3Dプリント用素材の中で一番強度が高いチタンは、アクセサリーや工業用パーツなどの立体出力にぴったり。今回はチタンを使って3Dプリントする際に知っておきたいポイント...
View Article